「その他」に関するお役立ち情報
名古屋における自己破産の運用
自己破産において,「いくら費用がかかるのか」と「財産をどれだけ残すことができるのか」という点は,多くの方が気にされるところです。
この点について,実は地域によって異なる運用がされていますので,ここでは,名古屋における自己破産の運用について見ていきたいと思います。
1 自己破産についての運用基準
名古屋市にお住まいの方が,自己破産の申立てを行う場合は,名古屋地方裁判所に行うことになります。
自己破産では,各地方裁判所が,地域ごとに異なる運用基準を持っています。
裁判官には幅広い裁量が認められており,事案によって特徴が異なりますから,必ず運用基準どおりになされるわけではありません。
しかし,原則として各地方裁判所が持っている運用基準に従い,それから外れる事情がある場合は,特別に異なる取り扱いをすることがあるという程度ですので,名古屋で自己破産をする場合は,まずは名古屋地方裁判所の運用に従うとどうなるか検討することから始まります。
2 名古屋地方裁判所の運用基準
運用基準については,多くの地方裁判所が,自己破産する場合に裁判所に納める予納金額に関する基準と,自由財産拡張という自己破産しても残すことができる財産に関する基準の2つを持っています。
⑴ 予納金額
予納金額に関しては,名古屋地方裁判所は,個人で現在も過去にも事業をされていない方の場合,1万円強と20万円強と40万円強の3通りに大きく分けています。
1万円強で済むのは,同時廃止という簡易な手続きで,1つの財産で時価が30万円を超えるものがないこと,財産の総額が40万円を超える可能性がないこと,免責不許可事由に該当しないこと等を主な要件としています。
免責不許可事由には,債務が増えてきた主な原因が浪費であること,クレジットカードで買ったものをすぐに売ってお金に換えること,氏名や収入等を偽って借入をすること等があり,ギャンブルや高価品の購入で多額の債務ができた方は,同時廃止が認められないとされています。
20万円強になるのは,管財事件の中では予納金が少ない事件ということで,不動産等お金に換えるのが難しい財産がないこと,弁護士に依頼した後に一部の債権者にのみ返済している等で管財人が財産を取り返してくる(「否認」といいます。)必要が生じていないこと等が要件となっています。
浪費が主な原因で自己破産をするが,ほとんど財産がない方等は,ここに当たる方が多いです。
40万円強になるのは,それ以外の場合,たとえば,不動産を持っていて債務が増えた経緯がギャンブル等の浪費である場合等があたります。
⑵ 自由財産拡張(自己破産しても残すことのできる財産)
自由財産拡張に関しては,名古屋では,預貯金,居住用家屋の敷金,退職金等残しやすい財産の種類が決まっていて,残しやすい種類の財産で時価が20万円を超えないものが最も残しやすいとされています。
時価20万円を超える預貯金や退職金も残る場合も珍しくありませんが,株式や互助会等の残しにくい種類の財産は,自己破産して残ることは稀になっています。
ただし,どの財産が残るかは,生活にどの程度必要かや,債務が増えた経緯等にもよるので,詳細は弁護士におたずねください。